
今回は、海の中の魚が画面から出て行くと同時に、反対側からも現れます。ここでは、主に「遊び場」の活用のしかたと、「折り返す」のやり方について学びます。
スクイークで描いた魚以外にも、実際に画用紙などに書いた絵をデジカメで取り込むこともできますので、こちらも試してみてください。 サンプル(Zip形式 右クリックして、ファイルを一度保存してください)≫
スクイークで描いた魚以外にも、実際に画用紙などに書いた絵をデジカメで取り込むこともできますので、こちらも試してみてください。 サンプル(Zip形式 右クリックして、ファイルを一度保存してください)≫
- ナビビゲータの 「絵を描きます」をクリックし、さかなの えを いて、「ほぞん」します。
- さかなの ハロをだし、下の「スケッチ」と 書いてあるところを クリックし、ぜんたいが くさいろに なったら、キーボードで、SAKANAとうって、「さかな」にかえます。もしも、sakanaとなって しまうときは、半角全角キーを 1かい おしてから、うちなおして みましょう。
- 「ビューワを開く」を クリックし、「さかなを進める 5」を ひっぱりだします。
- 4、 このままだと、「さかな」は 上に むかって うごいていって しまうので 、「さかな」の ハロを出し、ちゅうしんにある 「進行方向の設定」の くさいろの やじるしを つまみ、じぶんの すすませたい ほうこうに、ドラッグします。長く ひっぱると、すすむ ほうこうを より はっきりと きめることが できます。
- 「基本」という カテゴリの ぶぶんを クリックすると、いろいろな カテゴリが あらわれます。その中の、「動き」を クリックし、「さかな折り返す」を ひっぱりだし、「さかなを進める 5」の 下に もぐりこませます。
- 右下の、「部品」をクリックし、「遊び場」を ひっぱりだします。
- 「遊び場」の ハロを出し、右下の 「大きさの変更」で おおきさを かえ、その上の 「プロパティシート」で 「遊び場」の いろを うみに かえ、その上の 「背景を描く」で、うみの なかの かいそうなどを かきます。
- 「遊び場」の ハロを出し、左上の ×じるしの 右よこに ある、赤い色の「メニュー」を クリックします。たくさんある ことばの 下のほうにある 「遊び場の拡張機能」を クリックし、「囲い込む」の 黒い しかくの ぶぶんを クリックして、白いしかくに します。
- 「さかな」を 「遊び場」のなかに ドラッグして 入れ、「スクリプト1」の 右よこの とけいマークを クリックすると、「さかな」が うごきだします。そして、「さかな」が がめんから でていってしまうと どうじに、また はんたいがわから 出てくるように なります。
- 「さかな」の かずを ふやして、たくさん およがせてみましょう。