
毎回、子供たちに、こんなプリントを配って、スクイークで実際に作品を作らせています。
今回は、親に、子供がついていくようなイメージで作りました。サンプル(Zip 形式 右クリックして、ファイルを一度保存してください)≫
小学校1年生の子も読むので、ひらがなだらけ書きました。読みにくいかもしれませんが、試してみてください。
小学校1年生の子も読むので、ひらがなだらけ書きました。読みにくいかもしれませんが、試してみてください。
いっしょに つれていって
- ねずみの マークを クリック する。
- 「ナビゲータ」を クリック する。
- 「ふでの マーク」を クリック する。
- すきな えを かいて 「ほぞん」する。「スケッチ」という なまえの えが できる。
- ハロを だし いちばん みぎうえの マークを ドラッグして おなじ えを もう ひとつ つくる。「スケッチ1」という なまえの えが できる。
- 「スケッチ」の ハロを だし、いちばん みぎしたの マークを ドラッグして えを すこし ちいさく する。
- はじめに つくった えの ハロを だし、ひだり よこの めだまマークを クリックする。(ビューワが ひらかれる)
- 「基本」という カテゴリの なかの、「スケッチを進める:5」を ドラッグして ひっぱりだし、ひだりうえに だすと、「スケッチスクリプト1」 ができる。
- 「動き」という カテゴリを だし、「スケッチがはねかえる:しーん」を ドラッグして ひっぱりだし、スケッチスクリプト1の 「スケッチを進める:5」の したに もぐり こませる。
- あとから つくった 「スケッチ1」の ハロを だし、「基本」という カテゴリの なかの、「スケッチ1を進める:5」を ドラッグして ひっぱりだし、ひだりうえの なにも ない ところに だすと、「スケッチ1スクリプト1」 ができる。
- 「動き」という カテゴリをだし、「スケッチ1が以下の方に向くドット」を ドラッグして ひっぱりだし、「スケッチ1を進める:5」の したに もぐり こませる。
- スケッチの ハロを だし、めだまマークの したの しかくい マークを クリックすると、「スケッチ」という タイルが でてくるので、それを 「スケッチ1が以下の方に向くドット」の「ドット」のところに くっつける。
- 「スケッチスクリプト1」と 「スケッチ1スクリプト1」の なかの とけいマークを クリックし、それぞれ「ノーマル」から「チクタク」に かえると、えが うごき だす。
- とけいマークを ながく おしていると、 「刻み値」がでてくるので、8から25にかえると うごきが はやくなる。(「スケッチを進める:5」の 「5」の かずを ふやしても よい。)
- 「スケッチスクリプト1」の とけいマークを もういちど クリックすると、チクタクがポーズに かわり、スケッチは うごかなくなる。スケッチの ハロを だし、ひだりしたの マークを ドラッグして むきを かえてから、チクタクに してみよう。
- スケッチ1からスケッチ2、スケッチ2からスケッチ3をつくっていき、スケッチ1で やったのと おなじようにして 「スクリプト○」を どんどん ふやして みよう。
0 件のコメント:
コメントを投稿